ボリンジャー・バンドの見方・ポイント

ボリンジャー・バンド


今回はボリンジャーバンド(Bollinger Band)です。米国のジョン・ボリンジャーが開発した手法で、標準偏差を用いて株価の変動を分析します。分類としてはトレンド系になります。



計算式
標準偏差(σシグマ)
上部バンド:単純移動平均線+2標準偏差(σ)
単純移動平均線(MA):過去N日間の移動平均線(N日間の移動平均線)
下部バンド:単純移動平均線-2標準偏差(σ)

ボリンジャーバンドのチャート

《売買ポイント》
統計学では+1σと-1σの範囲に株価の68.3%、+2σと-2σの範囲に株価の95.4%、+3σと-3σの範囲に株価の99.7%が入るとされています。

ポジションは基本的に順バリとし、+/-2σに接近してきたときに、バンドの角度や別のテクニカル指標も利用して、ポジションをキープするか、手仕舞うかを判断します。+/-2σを超えた時点で順張りでポジションを取る人もいます。統計学的には株価はボリンジャーバンドの中で推移することが原則ですので、バンドから大きく飛び抜けた場合は、目先は売られ過ぎ・買われ過ぎの目安となる為、逆張りで使う人もいます。

ボリンジャーバンドは株価変動の状況を表しており、バンドが収縮しているときは株価はボックス圏、バンドが拡大しているときは、大きなトレンドが形成されている時である。バンドの拡大は株価変動リスクの拡大とも言える。

株価が下落を続ければ、徐々に安値買いも入り、結果トレンドは徐々に弱くなり、バンド幅の収縮が起こります。トレンドが反転すると一気に移動平均方向へ調整が起こります。



テクニカル分析TOPに戻る