一目均衡表の見方・ポイント

一目均衡表


概要
プロ、アマ問わず今もっとも人気のあるチャートはこの一目均衡表ではないでしょうか。一目均衡表とは一目山人(本名、細田悟一)が延べ2000人のスタッフ(学生)とおよそ7年の歳月をかけて完成させた相場分析手法であり、相場の帰趨は一目瞭然と言うところからその名がきている。グラフはローソク足と5線の折れ線グラフ(転換線・基準線・先行スパン1・先行スパン2・遅行スパン)から構成されています。



計算式
転換線 転換値=(当日を含む過去9日間の最高値+9日間の最安値)÷2
基準線 基準値=(当日を含む過去26日間の最高値+26日間の最安値)÷2
先行スパン1 (転換値+基準値)÷2を当日を入れて26日未来にプロット。
先行スパン2 (当日を含む52日間の最高値+52日間の最安値)÷2を当日を入れて26日未来にプロット。
遅行スパン 当日の終値を当日を入れて26日過去にプロット。
注意:遅行スパン以外は終値ではなくザラ場の値段を基準とする。
変化日:先行スパン1と2が重なりあっている(雲が捩れているところ)所を変化日と言うのですが、我々が日常使う変化と言う言葉とは少々意味が異なります。一目均衡表の変化とは流れが反転する意味の他、流れが加速する、流れが延長すると言う意味も含まれます。あと変化日と言うのは必ず変化する日で無く、変化する可能性の高い日ぐらいに考えておきましょう。
一目均衡表のチャート

一目均衡表の三大骨子
●時間論(基本数値、対等数値)

●波動論(基本三波動、縮小・拡大波動)

●値幅観測論



●時間論(基本数値、対等数値)
一目均衡表を考える上で一番重要なのはこの時間論です。相場の主体は時間にあり価格はその結果としてついてくるという大命題によって成り立っています。

一目均衡表 基本数値
基本数値 呼称 基本数値 呼称
単純 9 一節 複合 65
単純 17 二節 複合 76 一巡(三期)
単純 26 一期(三節) 複合 129
複合 33 一期一節 複合 172
複合 42 一期二節 複合 200~257

基本数値は時間論を考える上で非常に大切です。一目山人が数字に関する文献を4年半研究して9、17、26の三つの数字は自然の摂理を体現したものであり、森羅万象すべてこの数字の影響を受けていることを発見したとされています。チャートの高値、安値のポイントを結ぶとこの基本数値またはその前後で変化してくることが多いとされます。

対等数値とは基本数値以外の時間軸で相場が転換する動きを捉えるものです。以前に生じた時間の区切りを未来に当てはめることにより転換点を予測するものです。この数値は当然、個々の銘柄ごとに異なりますので、自分でローソク足を数えパターンを見つけます。

例)30日間隔で高値を形成し、50日間隔で安値を形成する等のパターン。(まったく同じ日数でなくても可。2~3日の違いは問題ありません)



●波動論(基本三波動、縮小・拡大波動)

基本波動
I波動 V波動 N波動
I、V、Nの3つの波動を基本波動といい、上げも下げも最終的にはN波動に集約されます。N波動は基本三波動といい、一目均衡表の基本的な考えは全てこの波動をもとに展開されます。そして同時にこの波動に時間値幅という概念が融合してくるのです。

縮小・拡大波動
P波動 Y波動
・中心線より上で収斂すれば上放れる。
・中心線より下で収斂すれば下放れる。
・中心線の上に収斂した場合は次に放れた方向に動く。
・高値切り上がり、安値切り下がりで拡大。いずれか放れた方向に動く。



●値幅観測論

V計算値 N計算値 E計算値
V=B+(B-C) N=C+(B-A) E=B+(B-A)
この値幅観測論は非常に簡単なのですが、あくまで時間論、波動論を考慮した上で考える必要があります。

V計算値と言うのは押しの倍返しという考え方。
N計算値はAからBへの上げをその後の押しCから同値幅上げると言う考え方。
E計算値はAからBへの上げ幅をBに上乗せする考え方。

相場と言うのは案外シンプルなもので現実の高値、安値はほとんどV、N、Eの型になります。下げる時もこれが逆になるだけで考え方は同じです。この他にNT計算値と言うのがありますが、あまり使われないので省きました。

値幅自動計算機を作ったので活用して下さい



番外編・一目均衡表を使ったデイトレード
デイトレードはスピードが命ですので、チャートを分析している暇などありませんし意味もありません。単純な法則に従って機械的に処理する方法として分足の一目均衡表の転換線を利用した方法があります。転換線は相場の強弱を計るのに最適な指標ですのでそれ利用しようと言う訳です。方法は簡単でローソク足が転換線を超えたら買いで、トレンドが維持している間はポジションをホールドします。空売りの場合は逆。また出来高、ボラティリティーなどを考慮して分足の時間を個々の銘柄がハマル時間軸に調整するのが良いと思います。当然、ダマシがありますので、その場合は素早い損切りが必要なのは言うまでもありません。

最後に
一目均衡表は非常に奥が深く、これを完全に理解し操れる人は日本でも数人しかいないと思います。ここで紹介したのは基本的な考え方だけですし、また私などが説明できるほど簡単なものではありません。単純に雲を上抜けたら買いだの転換線が基準線を上回れば買い下回れば売りと言った説明で終わってしまっている本やホームページもありますが、とんでもないことです。ここで敢えてそう言った線のクロスでの売買ポイントを書かなかったのは、それだけを見て一目均衡表を誤解してもらいたくなかったからです。均衡表の主軸はあくまで時間であり、雲や線のクロスのみで売り買いを判断するチャートではありません。本格的に勉強をしてみたい方は原書一目均衡表の研究などの本をお勧めします。



テクニカル分析TOPに戻る