株のはじめ方(基礎知識)

株のはじめ方(基礎知識)


なぜ会社が株を発行するのか?

株式投資の基礎
株は会社の事業資金を集めるために発行されます。会社が事業資金を集めることを資金調達といいますが、この集め方には大きく3通りあります。

株式会社1.銀行から借りる。

2.一般の人や会社などから借りる。

3.株式を発行して株主を募る。

会社は通常この3つを組み合わせて事業資金を調達します。1,2のような借りたお金は、利息もかかりますし、期限が来たら返済しなければなりません。しかし、株主から集めたお金は株主に返す必要はなく、会社は返済や利息のことを考えずに経営ができるので借金に比べ都合が良いのです。

会社が株を発行して資金調達するメリットは分かりましたが、では株を買う株主はどんなメリットがあるのでしょう?

1.会社の業績が順調なら配当金が貰える。(会社によっては株主優待もある)

2.会社の業績がよくなれば、その会社の株を買いたい投資家が増えるので、自分が買った値段より高く売りつけることができる。

これが、株が市場で売買される理由で、双方にメリットがあるわけです。

株が売買される仕組み

株式は、株を発行している会社から直接買うわけではなく、証券会社に申し込んで買うことになります。我々投資家が証券会社に出した注文が証券取引所に取り次がれ売買が行われます。つまり、証券会社は手数料を取って我々の売買注文を証券取引所に取り次いでくれる存在に過ぎません。また証券取引所は証券会社から手数料を取って場所を提供しているに過ぎません。

ですから、実際に株式を売ってくれるのは、株式会社、証券会社、証券取引所ではなく、株式を売りたいと考えているその会社の株主です。その中には、個人投資家もいるでしょうし、機関投資家やヘッジファンアドもいるでしょう。つまり、A社の株式が欲しいという投資家とA社の株式を売りたいと考えている株主の間で売買されるということになります。
株の取引の流れ

株の取引にかかわる諸経費、税金は?

1.株式委託手数料
証券会社が取る手数料のことです。昔は横並びでしたが、現在は各社それぞれ異なります。ネット証券の誕生で手数料は非常に安くなりました。年に数回しか取引しない人は、手数料は殆ど気にしなくていいと思いますが、取引の多い人は少しでも安い証券会社を探すべきでしょう。

2.口座管理料
この手数料も各社ことなりますが、ネット専業証券は私の知る限り無料のところが殆どです。

3.売却益(キャピタルゲイン)にかかる税金
基本税率は20%(所得税15%+住民税5%)ですが、2003年1月からの売却分は10%の優遇税率(所得税7%、住民税3%)が適用されています。優遇税制は2013年を持って廃止されたので現在は20%です。つまり100万円儲かれば20万円の税金を支払うことになります。売却益がある場合は翌年税務署に確定申告しなければなりません。1年間の損益がマイナスの場合は確定申告の必要はありませんが、申告しておくと翌年以降3年間繰越控除の適用を受けることができるので、マイナスでも申告しておいた方がよいと思います。

取引する証券会社が決まったら、取引口座の種類を決めなければなりません。現在は、「特定口座・源泉徴収あり」、「特定口座・源泉徴収なし」、「一般口座」から選ぶことになりますが、税金の支払いが簡単な特定口座を作ることを個人的にはお勧めします。

特定口座は便利特定口座を利用し「源泉徴収あり」のコースを選べば、確定申告をしなくても済みます。「源泉徴収なし」のコースは自分で確定申告しなければなりませんが、証券会社から送られてくる年間取引報告書をつけて出すだけなので、簡単で手間も殆どかかりません。

「源泉徴収なし」を選択すると、確定申告まで儲けた利益をそのまま再投資できます。「源泉徴収あり」は、利益を上げるとその都度、税金を口座から引かれます。ここを考えると「源泉徴収なし」の方が有利です。しかし「源泉徴収なし」コースを選択した年に大きな利益を上げると、健康保険料が跳ね上がってしまいます。いろいろ考えるのが面倒な人は、特定口座「源泉徴収あり」を選択することをお薦めします。

4.配当金にかかる税金
これも配当金に対し20%(所得税15.315%・住民税5%))源泉徴収(申告不要)が原則です。発行会社は税金分の20%を差し引いた金額を株主に払います。配当金の受け取り方法は、口座振込みも選択できますし、送られてくる配当金の支払い通知書に署名・捺印して郵便局や銀行に持ってゆけば、その場で受け取れます。

5.NISA(ニーサ)を利用しょう
証券優遇制度廃止にともない誕生したのがNISA(ニーサ)です。NISAとは株の儲けや投資信託の分配金、また株式の配当金などが非課税となる制度で毎年100万円を上限に投資できます。たった100万円ですが損する話ではないので必ず利用しましょう。

NISAは原則として1人1口座しか開けないので、どの証券会社に開設するかは慎重に考えて下さい。株で100%運用するなら手数料の安い証券会社、投資信託で運用するなら取り扱い銘柄の多い証券会社などを選ぶと良いでしょう。また、IPO(新規公開株)の購入にもNISAが利用できます。IPOは公募価格の2~3倍になることも珍しくないので、これが非課税になるメリットは大きいと言えます。IPO狙いの人は取扱い実績の多い会社を選びましょう。当方が作成した証券会社の選び方が参考になります。

株式投資のはじめ方TOPに戻る